初心者でも安心の観音霊場めぐり入門

2025.6.29

この記事では、日本最古の巡礼路ともいわれる「西国三十三所巡礼」について、
初心者の方にもわかりやすく、その魅力と回り方のポイントをお伝えします。

歴史や信仰の深さだけでなく、四季折々の自然、美しい御朱印、心癒される体験が待っています。
あなたも、自分のペースで巡礼の旅を始めてみませんか?


西国三十三所とは?

「西国三十三所(さいごくさんじゅうさんしょ)」とは、近畿地方を中心とした33の観音霊場をめぐる巡礼の道です。

  • その歴史は1300年以上

  • すべての札所に“観音菩薩”が祀られている

  • 京都・奈良・和歌山・大阪・兵庫・滋賀・岐阜・三重などに分布

  • 第1番札所:那智山 青岸渡寺(和歌山)

  • 第33番札所:谷汲山 華厳寺(岐阜)

「観音様の慈悲にすがって心を整える」──それがこの巡礼の原点です。


なぜ今「西国巡礼」?

  • 心を整えたい

  • 自分と向き合いたい

  • 静かな旅がしたい

  • 神社仏閣・パワースポットが好き

  • 御朱印や歴史文化に触れたい

といった方にはぴったりの巡り方です。

最近では、カメラ片手に「御朱印帳×絶景写真」目的で訪れる人も増えており、
ひとり旅や友人との旅でも気軽に楽しめます。


巡礼の流れと楽しみ方

  1. 御朱印帳(納経帳)を用意する
     → 公式・西国専用のものあり。書き置きも増えているので初心者でも安心!

  2. 好きな札所からスタートしてOK
     → 順番は自由。近場から無理なく始められます。

  3. 交通手段は自由(車・電車・徒歩)
     → 各札所のアクセス情報は事前確認を。駐車場が少ない寺もあるので注意。

  4. 納経時間は9〜16時が基本
     → 夕方の訪問は要注意!

  5. マナーと身だしなみを大切に
     → 私服でもOK。ただし堂内は静かに、帽子やサングラスは外す。


おすすめの札所(初心者向け)

  • 【第1番】那智山 青岸渡寺(和歌山)…滝とのコラボが美しい!

  • 【第6番】壺阪寺(奈良)…大仏と広がる景観が圧巻

  • 【第16番】清水寺(京都)…観光とセットで楽しめる

  • 【第27番】書寫山 圓教寺(兵庫)…映画のロケ地にもなった霊山


まとめ|自分のペースで、心を整える旅へ

西国三十三所は、信仰だけでなく「自分の内側と向き合う旅」。
すべて回らなくても大丈夫。
ひとつひとつが、心を整える大切な時間になります。

 

ふと「ちょっと歩いてみたい」と思った時が、その一歩のタイミングです。

どうぞお気軽にお問い合わせください

お気軽にお問合せください

婚活診断お試し下さい

兵庫県内でご縁をお求めの皆さまへ
姫路市・たつの市・宍粟市・相生市・赤穂市・神崎郡など、
地域に根ざしたサポートを行っております。

結婚相談所をお探しの方は、どうぞお気軽にお問合せ・ご相談ください。あなたに合ご縁ご縁を、一緒に見つけていきましょう。

お電話でのお問合せはこちら
(LINEもしくはフォームよりお問い合わせ下さい)

070-8982-4658

営業時間:10:00〜18:00
休業日:土曜・日曜・祝日

パソコン|モバイル
ページトップに戻る