初心者も安心!おすすめルートと持ち物・宿情報まで徹底解説

2025.7.2

「四国八十八ヶ所って、何を巡るの?」
「初心者でも巡礼できるの?」
「歩きじゃなくて車やバスでもOK?」
という疑問にお答えしながら、四国遍路の魅力や始め方をご紹介します。


四国八十八ヶ所巡礼とは

弘法大師・空海ゆかりの霊場を巡る、四国全体を巡礼する旅。
香川・徳島・高知・愛媛の4県に点在する88ヶ所の札所を順番にまわります。

昔は“歩き遍路”が主流でしたが、今は車・バス・自転車・ツアーなど、ライフスタイルに合わせた巡礼が可能です。


どんな意味があるの?

ただの観光やスタンプラリーではありません。
修行や心の旅とされ、自分と向き合う貴重な時間になります。
・心を整えるため
・人生の節目での再出発
・故人を偲んでの追悼巡礼
など、目的は人それぞれです。


四国八十八ヶ所の全体ルート

1番札所:霊山寺(徳島県)
88番札所:大窪寺(香川県)

全長はおよそ1,200km。徒歩なら40日〜60日ほど、車なら1〜2週間で巡礼可能です。


巡礼のスタイルいろいろ

● 歩き遍路

昔ながらのスタイル。体力は必要だけど、得られる気づきや出会いも多く、深い体験ができる。

● 車・バス遍路

現代の主流。時間に制約がある人や高齢者にもおすすめ。
旅行気分で無理なく巡礼ができるのが魅力。

● 区切り打ち

一度に全部巡るのではなく、数日ずつに分けて少しずつ回る方法。忙しい人にも◎


必要な持ち物・巡礼道具

  • 白衣(はくえ):巡礼者の正装。着ても着なくてもOK。

  • 納経帳:各札所で御朱印(納経)をいただく帳面。

  • お線香・ろうそく・お賽銭:参拝時に使用。

  • 輪袈裟(わげさ):首にかける巡礼者のしるし。

今は観光スタイルでも大丈夫なので、カジュアルな服装でも問題ありません。


宿泊はどうする?

遍路宿(へんろやど):遍路さん専用の宿。安価で温かいおもてなしが魅力。
ビジネスホテル・民宿:市街地では一般の宿泊施設も充実。
キャンプ・車中泊:旅慣れた人には自由度の高い選択肢。


こんな人におすすめ!

  • 人生の節目を迎えた方

  • リフレッシュや心の整理をしたい方

  • 旅と歴史が好きな方

  • 自分を見つめ直したい方

「何かを変えたい」「何かを見つけたい」そんな気持ちがある人には、きっと意味のある旅になります。


巡礼をもっと楽しむために

  • 各札所にある御影(おみえ)やお守りを集めるのもおすすめ

  • 地元の人との会話や、“お接待”の文化に触れることも醍醐味

  • 季節ごとの風景も美しく、写真旅としても◎


まとめ

四国八十八ヶ所巡礼は、観光以上、修行未満の“心の旅”。
すべてを巡らなくても、一つでも札所を訪れれば、それが“あなたの巡礼のはじまり”になります。
無理なく、自分のペースで――。

 

一歩踏み出すことで、きっと何かが変わります。

どうぞお気軽にお問い合わせください

お気軽にお問合せください

婚活診断お試し下さい

兵庫県内でご縁をお求めの皆さまへ
姫路市・たつの市・宍粟市・相生市・赤穂市・神崎郡など、
地域に根ざしたサポートを行っております。

結婚相談所をお探しの方は、どうぞお気軽にお問合せ・ご相談ください。あなたに合ご縁ご縁を、一緒に見つけていきましょう。

お電話でのお問合せはこちら
(LINEもしくはフォームよりお問い合わせ下さい)

070-8982-4658

営業時間:10:00〜18:00
休業日:土曜・日曜・祝日

パソコン|モバイル
ページトップに戻る