姫路発の結婚相談所

ご縁ステーション たかなしや

〒672-8057 兵庫県姫路市飾磨区恵美酒223-1
山陽電車飾磨駅から徒歩10分・駐車場あり

☆大人のご縁に役立つ情報満載☆ブログ始めました。

無料相談予約・お問合せはこちら
(LINEもしくはフォームよりお願いします)

070-8982-4658
受付時間
10:00~18:00
定休日 
土曜日・日曜日・祝日
LINE登録おねがいします
**\登録はたった30秒!/**
LINEで「婚活診断」+「無料アドバイス」
完全個別対応・無理な勧誘なし!
【LINEで無料相談してみる】

男性・女性どなたでも、お気軽に
 無料相談をご利用いただけます。

ご連絡をいただきましたら、当店より
お電話させていただきます。
つながりやすいお時間帯があれば、
ぜひご記入くださいね。

ブログ

自然・温泉・絶景で癒される夏旅

2025.7.3

夏の暑さが厳しい関西地方。
「どこか近場で涼しい場所、ないかな?」と思っているあなたへ。

この記事では、関西にある“涼しい&癒される避暑地”を厳選して5カ所ご紹介します。
日帰りから1泊旅行まで、夏のプランに役立つ情報満載です。


1. 比叡山(滋賀・京都)

標高848mの霊峰・比叡山は、京都と滋賀の県境に広がる涼やかなスポット。
夏でも気温は市街地より5℃以上低く、森林浴や歴史的建造物の参拝も楽しめます。
延暦寺やガーデンミュージアム比叡など、見どころも満載!


2. 天川村(奈良県)

関西の“秘境”とも呼ばれる天川村。
清流・天の川や洞川温泉など、天然のクーラーに包まれる避暑地です。
川遊び、鍾乳洞探検、温泉…大人も子どもも夢中になれる夏の楽園。


3. 曽爾高原(奈良県)

広大な草原と涼しい風が吹き抜ける曽爾(そに)高原。
標高800mの場所に広がり、ハイキングや星空観察にぴったりのロケーション。
近くには温泉施設「お亀の湯」もあり、心身ともにリフレッシュできます。


4. 六甲山(兵庫県)

神戸市内から車で30分ほどでアクセスできる六甲山。
夏でも涼しく、夜は神戸の夜景が楽しめるロマンチックなデートスポットとしても人気。
アスレチックや植物園、牧場など、家族連れにもおすすめです。


5. 生野高原(兵庫県)

標高約500mに位置する「生野高原」は、キャンプ・ゴルフ・別荘地としても知られる静かな避暑エリア。
夏場でも冷んやりとした空気に包まれ、自然の音に癒されること間違いなし。
知る人ぞ知る“穴場”的避暑地です。


まとめ

関西にも、夏を快適に過ごせる涼しい場所はたくさんあります。
都市部からのアクセスも良く、日帰りでも楽しめる場所ばかり。

「暑さから逃れたい」「自然に癒されたい」
そんなときは、ぜひ今回ご紹介した避暑地へ出かけてみてください。

 

きっと、心も身体もすっきり整う夏旅になりますよ

初心者も安心!おすすめルートと持ち物・宿情報まで徹底解説

2025.7.2

「四国八十八ヶ所って、何を巡るの?」
「初心者でも巡礼できるの?」
「歩きじゃなくて車やバスでもOK?」
という疑問にお答えしながら、四国遍路の魅力や始め方をご紹介します。


四国八十八ヶ所巡礼とは

弘法大師・空海ゆかりの霊場を巡る、四国全体を巡礼する旅。
香川・徳島・高知・愛媛の4県に点在する88ヶ所の札所を順番にまわります。

昔は“歩き遍路”が主流でしたが、今は車・バス・自転車・ツアーなど、ライフスタイルに合わせた巡礼が可能です。


どんな意味があるの?

ただの観光やスタンプラリーではありません。
修行や心の旅とされ、自分と向き合う貴重な時間になります。
・心を整えるため
・人生の節目での再出発
・故人を偲んでの追悼巡礼
など、目的は人それぞれです。


四国八十八ヶ所の全体ルート

1番札所:霊山寺(徳島県)
88番札所:大窪寺(香川県)

全長はおよそ1,200km。徒歩なら40日〜60日ほど、車なら1〜2週間で巡礼可能です。


巡礼のスタイルいろいろ

● 歩き遍路

昔ながらのスタイル。体力は必要だけど、得られる気づきや出会いも多く、深い体験ができる。

● 車・バス遍路

現代の主流。時間に制約がある人や高齢者にもおすすめ。
旅行気分で無理なく巡礼ができるのが魅力。

● 区切り打ち

一度に全部巡るのではなく、数日ずつに分けて少しずつ回る方法。忙しい人にも◎


必要な持ち物・巡礼道具

  • 白衣(はくえ):巡礼者の正装。着ても着なくてもOK。

  • 納経帳:各札所で御朱印(納経)をいただく帳面。

  • お線香・ろうそく・お賽銭:参拝時に使用。

  • 輪袈裟(わげさ):首にかける巡礼者のしるし。

今は観光スタイルでも大丈夫なので、カジュアルな服装でも問題ありません。


宿泊はどうする?

遍路宿(へんろやど):遍路さん専用の宿。安価で温かいおもてなしが魅力。
ビジネスホテル・民宿:市街地では一般の宿泊施設も充実。
キャンプ・車中泊:旅慣れた人には自由度の高い選択肢。


こんな人におすすめ!

  • 人生の節目を迎えた方

  • リフレッシュや心の整理をしたい方

  • 旅と歴史が好きな方

  • 自分を見つめ直したい方

「何かを変えたい」「何かを見つけたい」そんな気持ちがある人には、きっと意味のある旅になります。


巡礼をもっと楽しむために

  • 各札所にある御影(おみえ)やお守りを集めるのもおすすめ

  • 地元の人との会話や、“お接待”の文化に触れることも醍醐味

  • 季節ごとの風景も美しく、写真旅としても◎


まとめ

四国八十八ヶ所巡礼は、観光以上、修行未満の“心の旅”。
すべてを巡らなくても、一つでも札所を訪れれば、それが“あなたの巡礼のはじまり”になります。
無理なく、自分のペースで――。

 

一歩踏み出すことで、きっと何かが変わります。

共感から始まる関係づくり

2025.7.1

この記事では、「ペットを飼っている人同士が出会う婚活」についてご紹介します。
価値観を大切にする共感型の婚活スタイルで、自然体のまま始まるご縁があることをご存じでしょうか?


ペットとの暮らしが生む“共感の土台”

犬や猫、うさぎやインコ…。
日々の暮らしを共にするペットは、家族同然の存在です。

そんなかけがえのない存在を大切にする気持ちが、
「この人もわかってくれるかも」という共感につながります。

たとえば…

  • ペット中心のライフスタイル

  • ペットの健康や老後への配慮

  • 旅行や外出時の気遣い

こうした感覚が自然に通じ合う相手となら、
交際や結婚後も無理なく穏やかな関係を築けます。


ペットがきっかけで距離が縮まる

共通の話題として「ペットの話」はとても優秀です。

初対面でも、
「犬種は?」「何歳?」「ごはんは何あげてる?」など
会話が自然と広がり、緊張も和らぎます。

実際に、婚活イベントで「ペットの写真を見せ合って盛り上がった」という声も多くあります。


ペットを飼っているからこそ生まれる不安もある

一方で、
「ペットが苦手な人に引かれたらどうしよう」
「ペット中心の生活に理解を示してくれるか不安」

そんな気持ちから、婚活に踏み出せない方もいます。

だからこそ、「共感婚」「価値観婚活」が活きてきます。
ペットを大切にしている自分を無理に隠さなくていい。
自然体のまま、共通の価値観を持つ人と出会うことで、
無理のない関係がスタートできます。


共感型の婚活で“自分らしい”出会いを

共感婚活では、プロフィールや会話の中で、
趣味や生活スタイルだけでなく、ペットとの暮らしも素直に伝えます。

  • ペット可の物件に住んでいる

  • 毎朝の散歩が日課

  • ごはんや通院などに気を配っている

こういった話に「いいね」「分かる」と共感できる相手なら、
最初からお互いを理解し合えるスタートラインに立てます。


ペットを通じて出会えるイベントやマッチングも

最近では、

  • ペット好き限定の婚活イベント

  • ペット可カフェでの出会い企画

  • 動物好き同士をマッチングするサービス

なども増えてきています。

 

“ペット好き×婚活”は、
これからさらに注目される出会い方のひとつかもしれません。

静かな共感がつなぐ心と心の物語

2025.6.30

恋のはじまり方は、人の数だけあります。
その中でも、映画鑑賞をきっかけにゆっくりと距離が縮まっていく恋は、派手さはなくても、どこか深くて温かいものを感じさせてくれます。

この記事では、「映画鑑賞から始まる恋」の魅力と、その関係を自然に育てていくためのヒントをお届けします。

映画は“言葉にしづらい感情”を共有できる時間

好きな映画を観るとき、人は自分の価値観や感受性と静かに向き合っています。
その時間を誰かと共有することは、会話以上に深い共感を生み出すきっかけになるのです。

「この人と笑うタイミングが似ているな」
「同じ場面で目頭が熱くなったんだ」
そんな小さな一致が、心の距離を自然と縮めてくれます。

初対面でも“会話のきっかけ”が豊富

映画は感想を話すだけでも話題に困りません。ストーリーの展開、登場人物の魅力、セリフの余韻…たとえ趣味が少し違っていても、語り合える何かが必ずあります。

「この作品どうだった?」という一言から始まる会話が、やがて「次は何を一緒に観ようか」という関係へと変わっていくのです。

無言の時間が、心地よくなっていく

映画館のような静かな場所では、無理にしゃべらなくても一緒にいられる時間が生まれます。
その“沈黙の共有”が、安心感と親しみを育てていきます。

「話さなくてもわかり合えるような気がする」――そんな感覚は、ふとした瞬間に芽生える恋の始まりとして、とても自然なものです。

共通の趣味があるという“安心感”

映画の趣味が似ている人とは、感性や価値観の相性も良いことが多いです。
考え方や大切にしていることが会話の中で少しずつ明らかになり、「この人となら、気を遣わずにいられる」と感じる瞬間が訪れます。

一緒に楽しめるものがある関係は、それだけで日常が少し豊かになります。

映画の余韻が、関係をゆっくり育てる

映画を観終わったあとのカフェでの感想トーク、
LINEでの「昨日のあのシーン、やっぱり良かったね」というやりとり、
次に観たい作品を相談する会話――

そんな余韻の時間が、お互いの心を少しずつ近づけていくのです。

気づけば“特別な人”になっている

何度か映画を一緒に観るうちに、「この人といると落ち着く」「あの人の感想が聞きたい」と思うようになっていきます。

 

恋はいつも、特別な出来事から始まるとは限りません。
静かな感動を共有する時間の中で、「なんだか心地いい」と感じたら、それが恋の始まりかもしれません。

初心者でも安心の観音霊場めぐり入門

2025.6.29

この記事では、日本最古の巡礼路ともいわれる「西国三十三所巡礼」について、
初心者の方にもわかりやすく、その魅力と回り方のポイントをお伝えします。

歴史や信仰の深さだけでなく、四季折々の自然、美しい御朱印、心癒される体験が待っています。
あなたも、自分のペースで巡礼の旅を始めてみませんか?


西国三十三所とは?

「西国三十三所(さいごくさんじゅうさんしょ)」とは、近畿地方を中心とした33の観音霊場をめぐる巡礼の道です。

  • その歴史は1300年以上

  • すべての札所に“観音菩薩”が祀られている

  • 京都・奈良・和歌山・大阪・兵庫・滋賀・岐阜・三重などに分布

  • 第1番札所:那智山 青岸渡寺(和歌山)

  • 第33番札所:谷汲山 華厳寺(岐阜)

「観音様の慈悲にすがって心を整える」──それがこの巡礼の原点です。


なぜ今「西国巡礼」?

  • 心を整えたい

  • 自分と向き合いたい

  • 静かな旅がしたい

  • 神社仏閣・パワースポットが好き

  • 御朱印や歴史文化に触れたい

といった方にはぴったりの巡り方です。

最近では、カメラ片手に「御朱印帳×絶景写真」目的で訪れる人も増えており、
ひとり旅や友人との旅でも気軽に楽しめます。


巡礼の流れと楽しみ方

  1. 御朱印帳(納経帳)を用意する
     → 公式・西国専用のものあり。書き置きも増えているので初心者でも安心!

  2. 好きな札所からスタートしてOK
     → 順番は自由。近場から無理なく始められます。

  3. 交通手段は自由(車・電車・徒歩)
     → 各札所のアクセス情報は事前確認を。駐車場が少ない寺もあるので注意。

  4. 納経時間は9〜16時が基本
     → 夕方の訪問は要注意!

  5. マナーと身だしなみを大切に
     → 私服でもOK。ただし堂内は静かに、帽子やサングラスは外す。


おすすめの札所(初心者向け)

  • 【第1番】那智山 青岸渡寺(和歌山)…滝とのコラボが美しい!

  • 【第6番】壺阪寺(奈良)…大仏と広がる景観が圧巻

  • 【第16番】清水寺(京都)…観光とセットで楽しめる

  • 【第27番】書寫山 圓教寺(兵庫)…映画のロケ地にもなった霊山


まとめ|自分のペースで、心を整える旅へ

西国三十三所は、信仰だけでなく「自分の内側と向き合う旅」。
すべて回らなくても大丈夫。
ひとつひとつが、心を整える大切な時間になります。

 

ふと「ちょっと歩いてみたい」と思った時が、その一歩のタイミングです。

手ぶらで楽しむ!

2025.6.28

「キャンプは興味あるけど、準備や片付けが大変そう…」
そんな方にぴったりなのが“グランピング”です。

自然を満喫しながらも、ホテルのような快適さが手に入る贅沢キャンプ。
この記事では、初心者にも安心の【グランピングの魅力・おすすめ施設・注意点】までまとめてご紹介します!


グランピングとは?|手ぶらで楽しめる新しいアウトドア体験

  • グランピングは「グラマラス(豪華)」+「キャンピング(野営)」の造語

  • テントや食事があらかじめ用意されており、準備不要で気軽に非日常体験ができる

  • ホテル並みの設備が整っている施設も多く、女性や子連れにも人気


グランピングの魅力5選

  1. テントとは思えない快適さ
     ベッド・エアコン・Wi-Fi完備の施設も

  2. アウトドア初心者でも安心
     火起こし不要、虫対策も万全なところが多数

  3. 映える写真が撮れる
     おしゃれな空間でSNS映え抜群

  4. 非日常の中でリラックス
     自然の音に癒されながら、何もしない贅沢

  5. 四季折々の楽しみ方がある
     夏は星空、秋は紅葉、冬はこたつキャンプも!


全国おすすめグランピング施設3選

1.【静岡】藤乃煌 富士御殿場

  • 富士山を望む絶景ロケーション

  • 専用デッキ・ジャグジー付きの贅沢仕様

  • 記念日やデートにも人気

2.【京都】GRAX PREMIUM CAMP RESORT 京都るり渓

  • 温泉施設「るり渓温泉」併設で女性人気◎

  • イルミネーションやナイトアクティビティも充実

  • キッズ向けプログラムもあり家族連れにも

3.【長崎】i+Land nagasaki

  • 離島リゾートで海も山も満喫

  • サウナ・スパ施設が充実

  • ペット可エリアもあり幅広い層に対応


失敗しないためのチェックポイント

  • 雨天時でも快適?(屋根付きBBQ・空調ありか)

  • 食材付き?持参?(プランに応じて違う)

  • アクティビティの有無(焚き火・釣り・星空観察など)

  • トイレ・シャワーの清潔度を要確認

  • 予約は早めが吉!特に土日祝はすぐ満室に


✨まとめ|気軽に“自然とつながる時間”を

グランピングは、忙しい日常から一歩離れて
自然の中でリフレッシュできる、今注目のアウトドア体験です。

 

手ぶらでOK、設営不要で快適な旅。
「アウトドアはちょっと不安…」という方も、まずはグランピングから始めてみませんか?

全国注目フェスランキングTOP10【2025年最新版】

2025.6.27

梅雨が明ければ、いよいよフェスシーズンの到来ですね!
全国各地で開催される音楽フェスは、夏の楽しみのひとつ。
初心者もリピーターも、この夏をもっとアツくするフェスを見つけてみませんか?

今回は、2025年に開催予定の全国の注目フェスを【TOP10形式】でご紹介します!


第1位|SUMMER SONIC 2025(東京・大阪)

言わずと知れた都市型フェスの代表格。
2025年は8月16日(土)・17日(日)に、東京&大阪の2会場で開催!
国内外の豪華アーティストが一堂に会する、音楽好き必見のビッグイベントです。


第2位|FUJI ROCK FESTIVAL 2025(新潟)

自然と音楽の共演が魅力のフジロック。
苗場の大自然に囲まれながら、ゆったりと音楽に浸れる非日常体験がここに。
キャンプスタイルで楽しめるのもポイント♪


第3位|ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2025(千葉)

ロッキンは2024年から千葉市蘇我スポーツ公園に場所を移して話題に。
国内アーティストを中心に、日本の音楽シーンの“今”が体感できる夏フェスです!


第4位|RISING SUN ROCK FESTIVAL(北海道)

北海道・石狩湾新港で行われる日本最大級の野外オールナイトフェス!
夜通し音楽を楽しめるのはライジングサンならでは。夏の終わりを全身で感じよう。


第5位|京都大作戦(京都)

10-FEET主催で知られるフェス。
バンド好きにはたまらないアツいラインナップが魅力。
歴史ある京都で“音楽合戦”を楽しもう!


第6位|YON FES(愛知)

04 Limited Sazabysが主催する春フェス。
フェス初心者にもやさしい会場設計と、熱量たっぷりのステージで毎年大人気!


第7位|GREENROOM FESTIVAL(神奈川)

横浜赤レンガで開催されるサーフ&ビーチカルチャーを感じられる都市型フェス。
音楽だけでなく、アートやフードも充実していて、デートにもぴったり♡


第8位|ap bank fes(静岡)

音楽と環境の共生をテーマにしたフェス。
桜井和寿さん(Mr.Children)をはじめとするアーティストたちが心のこもった音楽を届けてくれます。


第9位|OGA NAMAHAGE ROCK FESTIVAL(秋田)

東北屈指のロックフェス!
“なまはげ”が登場する個性派イベントで、地域色も満喫できます。


第10位|MONSTER baSH(香川)

四国を代表する野外フェス。
瀬戸内の風を感じながら、開放感あふれる時間を楽しめます♪


まとめ|今年の夏フェス、どこ行く?

全国には個性豊かな音楽フェスが勢ぞろいしています。
気になるフェスがあったら、早めにチケットや宿泊の準備をしておきましょう!

 

今年の夏は、音楽とともに特別な思い出を――
あなたにぴったりのフェスが、きっと見つかりますように♡

“海外婚活”という新しい選択肢

2025.6.26

「このまま日本で婚活していていいのか」
そんな思いがふとよぎったことはありませんか?

年齢や環境、そして“選ばれる側”にまわる婚活に、
少しずつ疲れてしまうこともありますよね。

そんなとき、視野を海外に広げてみると
「国際結婚」という新しい可能性に気づく方も少なくありません。

今回は、日本人に人気のある国を中心に、
国際結婚の傾向や特徴をランキング形式でご紹介します。


【日本人に人気の国際結婚ランキングTOP10】

1位:中国

・婚姻件数が多く、文化的な共通点も多い
・家族を大切にする価値観が似ている


2位:フィリピン

・明るく家庭的な性格が多く、日本人男性に人気
・英語での会話がしやすく、生活にも馴染みやすい


3位:韓国

・文化や生活習慣が日本と近く、親しみやすい
・お互いを支え合う“パートナー”としての関係が築きやすい


4位:アメリカ

・個人を尊重する文化があり、自由でフラットな関係性
・対話を大切にし、自立した生き方を尊重する人が多い


5位:ブラジル

・陽気でフレンドリーな人柄
・家族との絆を重視し、感情表現が豊か


6位:タイ

・穏やかで思いやりがある性格の人が多い
・日本文化への理解も深く、相性がよい場合も

7位:ベトナム

・家庭的で誠実な性格が多く、日本人男性からの人気が高い
・堅実な生活を求める傾向が強い

8位:イギリス

・落ち着いた関係を望む方に人気
・知的でマナーを大切にする文化が魅力


9位:フランス

・恋愛や感情を重視し、お互いの個性を尊重する関係を築く
・家庭よりも“ふたりの時間”を大切にする人が多い


10位:ドイツ

・誠実でまじめな気質
・対等な関係を築こうとする姿勢が、日本人の感覚と合いやすい


【まとめ】

国際結婚は、決して特別な選ばれし人だけのものではありません。
言葉や文化の違いを超えて、
“人として向き合えるかどうか”が一番のポイントです。

日本での婚活に行き詰まりを感じたとき、
ほんの少し視野を広げることで、
思いがけないご縁と出会えることもあります。

 

あなたに合う相手は、もしかしたら国境の向こう側にいるかもしれません。

忙しい大人にこそおすすめの、新しい出会い方ガイド

2025.6.25

仕事に追われ、気づけば1日が終わってしまう日々。
婚活したい気持ちはあるけれど、アプリに疲れてしまったり、リアルな出会いの場に行く時間がなかったり……。

そんな悩みを抱える大人のために、いま注目されているのが「オンライン×リアル」のハイブリッド婚活。
この新しいスタイルなら、自分のペースで、無理せず出会いを広げることができます。

この記事では、ハイブリッド婚活の魅力や進め方を、わかりやすくご紹介します。


オンライン婚活のメリットと限界

まずは、オンラインでの婚活について。

  • スマホやパソコンがあれば、どこでも婚活ができる

  • 通勤時間や休憩中など、スキマ時間を活用できる

  • メッセージでじっくり人柄を知ることができる

一方で、こんな悩みも…。

  • 写真やプロフィールだけでは、実際の雰囲気が伝わりづらい

  • メッセージのやり取りが続かず、自然消滅することも

  • 実際に会ってみたら「イメージと違った」となることも

オンラインには気軽さと手軽さがある反面、リアルな“空気感”までは伝えきれない難しさもあります。


リアル婚活の良さと難しさ

一方で、実際に会って話すリアルな婚活にはこんな良さがあります。

  • 第一印象や声、表情などが直感で伝わる

  • 会話のテンポや間合いが分かりやすい

  • 自分らしさを自然に出せる場になることも

ただし、リアル婚活にも課題はあります。

  • 予定調整や移動の手間がかかる

  • 一度の出会いで判断を迫られやすい

  • 初対面の緊張感がプレッシャーになることも


ハイブリッド婚活ってなに?

そこでおすすめなのが、オンラインとリアルを組み合わせた「ハイブリッド婚活」。

  • 最初はオンラインでやり取りし、安心感を築く

  • 気が合いそうだと思ったら、リアルでお見合いやデートへ

  • 対面後も、フォローはオンラインで柔軟に行える

この方法なら、「会う前からある程度の信頼感」が生まれ、対面の緊張もほぐれやすくなります。


どんな人に向いているの?

ハイブリッド婚活は、こんな方におすすめです。

  • 忙しくても婚活をしたいビジネスパーソン

  • 婚活を始めたばかりで不安が多い方

  • 一人で婚活イベントに行くのが怖い方

  • メッセージで深く話してから会いたい方


失敗しない進め方のポイント

ハイブリッド婚活を成功させるためのコツもご紹介します。

  • オンラインの初回面談では、清潔感のある服装と背景に気を配る

  • 事前に「話したいこと」を準備しておくとスムーズ

  • 会った後の連絡は、相手のテンポに合わせて丁寧に

  • 相談所のサポートがあると、安心してステップを進められる


最後に:婚活も“自分らしく”でいい

婚活に正解はありません。
でも、自分の気持ちやライフスタイルに合った方法を選ぶことで、心の余裕を持ちながら進めることができます。

 

「オンラインだけでも不安…でも、リアルはちょっと勇気がいる」
そんな人にこそ、ハイブリッド婚活という選択肢を知ってほしいのです。

国際恋愛・国際結婚を目指す方へ

2025.6.24

「日本にいながら外国人と出会いたい」
「国際結婚に憧れているけど、どう始めていいか分からない」
そんなあなたへ。
この記事では、外国人と出会いやすいマッチングアプリ&婚活サービスを厳選してご紹介します。
安全性や実績、国籍別の特徴も含めて解説しているので、ぜひ参考にしてください。


外国人と出会いたい人がアプリを使うべき理由

  • 海外在住者との出会いも可能(オンライン完結も増加中)

  • 日本在住の外国人とのマッチングも意外と多い

  • 英語が話せなくても「翻訳機能」付きで安心

  • 国際恋愛に理解ある相手と出会える可能性が高い


おすすめマッチングアプリ&婚活サービス5選

1. Match(マッチドットコム)

  • 世界25カ国以上に展開する老舗アプリ

  • 検索フィルターで国籍・言語・宗教などが細かく選べる

  • 真剣度の高いユーザーが多いのが魅力

2. Pairs(ペアーズ)国際恋愛カテゴリー

  • 日本人×外国人のマッチングも多い

  • 日本在住の外国人男性/女性が登録中

  • 「外国人との出会い」コミュニティも活発

3. Tinder(ティンダー)

  • 世界中で利用されているカジュアル系アプリ

  • 旅行中や一時滞在中の外国人と出会いやすい

  • 気軽に会話ができるので英会話の練習にも◎

4. OKCupid(オーケーキューピッド)

  • 質問ベースでのマッチングが得意な海外発アプリ

  • 政治観・宗教観・人生観まで近い相手を選べる

  • 英語ベースだが翻訳ブラウザで対応可

5. 日本の国際結婚サポートサービス(例:エクセレンス、J-Matchなど)

  • 相談所型で安全性が高い

  • 婚約や結婚を視野に入れた真剣な出会いが中心

  • 仲介サポートあり&言葉の壁にも対応してくれる


出会いたい国籍別の特徴

国籍 傾向と特徴
アメリカ人 積極的でオープン。価値観の一致を重視
ドイツ人 礼儀正しく、恋愛も計画的
フィリピン人 家族を大切にし、明るくフレンドリー
フランス人 恋愛重視、情熱的。結婚は「選択肢」の一つ
ベトナム人 伝統を重んじ、安定志向の人も多い

✅ 安全に使うためのポイント

  • プロフィールの内容・写真を丁寧に確認

  • すぐに個人情報は渡さない

  • オンラインでの会話を重ねてから、対面に進む

  • サクラや詐欺に注意(被害例もあるので慎重に)


まとめ:外国人との出会いは、行動から始まる

 

国際恋愛や国際結婚に興味があるなら、
まずは自分に合ったアプリやサービスを試すことが大切です。
言葉や文化の違いも含めて、出会いの幅が広がることで、
あなたの婚活にも新しい風が吹くかもしれません。

100均で買える“気が利く”便利グッズトップ10

2025.6.23

青空の下で楽しむバーベキュー。
屋外という非日常の空間は、婚活中のふたりにとって自然な距離感で仲を深められる絶好のチャンスです。

でも、バーベキューはちょっとした“気遣い”が印象を左右する場面でもあります。
そこで今回は、100円ショップで揃えられる便利グッズの中から、デート目線で本当に使えるアイテムを厳選しました。


1. 【ウェットティッシュ(アルコール入り)】

食事前後に手を拭けるのはもちろん、
相手の手が汚れたときにさっと差し出せたら好印象間違いなし。


2. 【使い捨て手袋】

肉や野菜を焼く時に清潔感をキープ。
「素手でベタベタ触らない配慮」は、衛生意識の高さを自然にアピールできます。


3. 【コンパクトうちわ or 火起こしブロワー】

炭起こしはバーベキューの難関。
スマートに火起こしできる姿は頼もしさ倍増!


4. 【紙皿・紙コップ(デザイン重視)】

おしゃれなデザインのものを選ぶと、全体の雰囲気が一気に華やかに。
「準備から楽しんでる感」が伝わります。


5. 【ミニトング(予備用)】

肉・野菜・パンなど用途ごとにトングを分けて使うと◎
気配りのレベルが一段上がるポイント。


6. 【保冷バッグ】

飲み物やデザートを冷たくキープ。
「デザート冷えてるよ」なんて一言は好感度アップのきっかけに。


7. 【虫よけスプレー or シート】

とくに夏場は必須!
自分の分だけでなく、「よかったら使ってくださいね」と渡せたら◎


8. 【折りたたみクッション or レジャーシート】

座る場所の確保と、相手の快適さへの気遣い。
こういう配慮が「一緒にいて安心できる人」へとつながります。


9. 【ミニ調味料セット(塩・コショウ・焼き肉のたれなど)】

味変ができるだけでなく、
「このタレ好きなんですよ」など自然な会話のきっかけにも。


10. 【ゴミ袋(2~3種)】

分別意識の高さもアピールできる隠れた好印象アイテム。
食べ終わった後もスマートに片づけられる姿は、結婚後のイメージにもつながるかも?


まとめ:気遣いが“伝わる”から、印象が深まる

バーベキューデートでは、豪華な料理や高級ギアよりも、
小さな気遣いが“ちょうどいい距離感”をつくり出すカギになります。

 

今回ご紹介したグッズは、すべて100円ショップで手に入るものばかり。
「気が利くな」「一緒にいて安心できるな」――そんな風に思ってもらえるよう、ぜひ準備から楽しんでみてください。

カップルで楽しむリンクコーデ術

2025.6.22
 

1. リンクコーデって何?ペアルックとの違いとは

カップルでのおしゃれとして定番になりつつある「リンクコーデ」。
ペアルックとの違いは、“まったく同じ服”ではなく、「色」や「素材」「雰囲気」をさりげなく合わせるスタイルです。

たとえば…

  • 同じ色味のトップス×ボトムス

  • 小物や靴のカラーを揃える

  • 柄や素材をリンクさせる など

周囲に主張しすぎず、おしゃれにペア感を出せるのが人気の理由です。


2. 初心者でも安心!自然に見えるリンクコーデの3つのポイント

初めてリンクコーデに挑戦するなら、以下の3つを意識してみましょう。

● 色を1〜2色に絞って統一感を出す

ベージュ系やネイビーなど落ち着いた色で合わせると、初心者でも失敗しません。

● 同じアイテムを使わず、テイストを合わせる

例えば、「カジュアル」「きれいめ」「アウトドア風」など、ジャンルを合わせるだけでもOKです。

● 小物リンクでさりげないペア感を

帽子やバッグ、スニーカーなど、小物だけのリンクも自然で好印象。


3. 季節別おすすめリンクコーデアイデア

■ 春:デニム×白シャツの爽やかコーデ

カジュアルな中にも清潔感があり、男女ともに取り入れやすい定番リンク。

■ 夏:リネン素材やボーダー柄で涼しげに

リネンシャツ×Tシャツや、ボーダーリンクで夏の海や旅行にぴったり。

■ 秋:チェック柄やブラウン系で温もり感を

チェックシャツやカーキ・ブラウン系を取り入れて、季節感もリンク。

■ 冬:アウターやニット帽で防寒リンク

コートの色を揃えたり、ニット帽やマフラーで寒さ対策+おそろ感。


4. SNS映えも抜群!写真映えするポーズ&スポット

リンクコーデで写真を撮るときは、ポージングも大切です。

  • 手をつなぐ、背中合わせなど自然な距離感を意識

  • カフェ、海、公園、神社など“背景が映える場所”を選ぶとおしゃれ度UP

InstagramなどのSNSでも、リンクコーデ写真は人気投稿になりやすく、ふたりの仲の良さも伝わります。


5. 失敗しないために気をつけたいポイント

  • 「頑張りすぎてる感」は避ける
     →あくまで“さりげなく”がリンクコーデのコツです。

  • 相手に強制しない
     →楽しみながら、ふたりで話し合って決めましょう。


リンクコーデで、ふたりの時間をもっと楽しく

リンクコーデは、ファッションを通じて気持ちを近づける素敵な方法です。
「一緒に過ごす時間を、もっと特別にしたい」そんな思いがあるなら、ぜひ取り入れてみてくださいね。

初心者でもできる簡単アレンジ術

2025.6.21
 

浴衣の印象は「帯の結び方」で決まる?

夏祭りや花火大会で浴衣を着るとき、意外と差がつくのが「帯の結び方」です。
同じ浴衣でも、帯の種類や結び方によって印象は大きく変わります。

特に大人の男女にとって、おしゃれに見える帯の結び方は“身だしなみ”としても重要。
本記事では、初心者でも挑戦しやすく、写真映えする帯結びの種類とアレンジ方法をご紹介します。


おしゃれに見える帯結びのポイント

帯の結び方をおしゃれに見せるには、3つのポイントがあります。

  • 形に立体感があること(ぺたんとせず、ふんわり感が出る)

  • 浴衣と帯の色・柄の相性が考えられていること

  • 結び目が体に対して自然なバランスにあること

特別なアレンジでなくても、基本の結び方を“ちょっと丁寧に”結ぶだけで印象は変わります。


女性に人気のおしゃれ帯結び3選

① 文庫結び(定番&かわいい)

もっとも一般的な帯結びですが、アレンジの幅が広く、年代問わず使える万能タイプです。
リボンの角度や形を少し工夫するだけで、こなれ感のある印象になります。

② 花文庫結び(華やか&インパクト)

文庫結びをアレンジしたもので、中心に花のようなひだを作ります。
写真映え・SNS映えを意識する方に人気です。

③ たまてばこ結び(上級者風アレンジ)

見た目は複雑に見えますが、実は折りたたみを工夫するだけ。
シンプルな浴衣にも映える、上品で立体感のある結び方です。


男性におすすめのおしゃれ帯結び

① 貝の口結び(定番&大人感)

シンプルながら、浴衣の雰囲気をぐっと引き締める帯結びです。
体格に合わせて結び目のボリュームを調整すると、渋くてこなれた印象になります。

② 片ばさみ(粋&ラフ)

若い世代を中心に人気がある、**崩しすぎない“こなれ系”**の結び方です。
Tシャツのようにラフに着たい男性にもぴったりです。


浴衣と帯の色合わせで“おしゃれ度”を底上げ

  • 濃い色の浴衣には、明るめの帯でアクセント

  • 柄が目立つ浴衣には、無地・シンプル帯で引き算

  • 同系色でまとめると、落ち着いた大人の印象

季節感を意識するなら、「紺×白」「生成り×赤」など、
涼しさを感じる組み合わせが特におすすめです。


おしゃれな帯結びに役立つ便利アイテム

  • 帯板(シワを防ぐ)

  • 仮紐(形を整える)

  • 飾り紐(アクセントに)

  • YouTubeや画像付き書籍(結び方の手順確認)


まとめ|帯結びで“整える”浴衣スタイルを

浴衣をおしゃれに着こなすために、帯の結び方は欠かせないポイントです。
初心者でもできる結び方をベースに、少しの工夫で個性が出せます。

 

「見た目」よりも「整い方」で差をつける――
それが、浴衣の帯結びに込められた奥深さかもしれません。

カップルで行きたい関西の絶景スポット

2025.6.20
 

一面のひまわりに包まれる、心がほどける夏のデート

「この夏、どこかに一緒に行きたいけど、暑すぎるのはちょっと……」
そんなあなたにおすすめしたいのが、兵庫県佐用町(さようちょう)に広がる南光ひまわり畑です。

例年7月中旬〜8月上旬にかけて、地区ごとに時期をずらして次々と咲く“町ぐるみのひまわり畑”。
合計約100万本以上ものひまわりが、まるで金色のじゅうたんのように広がる光景は圧巻!
カップルで訪れれば、自然と笑顔がこぼれるはずです。


南光ひまわり畑の魅力はここ!

  • 圧倒的スケール感
     各地区に分かれて開催されるため、長い期間楽しめるのが魅力!
     満開の時期が少しずつずれるので、タイミングを選んで何度も訪れることができます。

  • インスタ映えスポットが満載
     青空とひまわりのコントラストが美しいので、記念写真にもぴったり!
     恋人同士でセルフィーを撮れば、忘れられない思い出になりますよ。

  • ドライブデートにも最適
     中国自動車道・佐用ICから車で約15分。周辺には道の駅や観光スポットも点在しているので、1日中楽しめます。


カップルにおすすめの楽しみ方

  • 一緒にひまわり迷路に挑戦してみる

  • おそろいの麦わら帽子で写真を撮る

  • 近くの道の駅「ひらふく」で地元グルメを味わう

  • 周辺の川辺で涼をとりながらひと休み

  • 帰りに温泉でゆったりと疲れを癒す

「普段はあまり外に出ない」というふたりにも、自然と笑顔が生まれる穏やかなデートコースです。


開花状況やイベント情報をチェック

南光ひまわり畑は、時期や場所によって開花状況が異なります。
出かける前には必ず公式サイトで開花情報を確認しましょう。

佐用町ひまわり畑公式ページ(※外部サイト)


夏のひとときを、心に残る思い出に

 

大切な人と見つめるひまわり畑は、きっとあなたの心にも深く残るはず。
「夏らしいデートがしたいけど、遠出はちょっと不安……」そんな方でも安心して楽しめる、心と体にやさしいスポットです。

花火や夏祭りだけじゃない!

2025.6.19

「夏=花火大会や夏祭り」…そう思ってませんか?
もちろんそれも素敵ですが、兵庫にはもっと静かで、特別な時間を楽しめる夏のイベントがたくさんあるんです。

今回は、人混みが苦手な方や、落ち着いたお出かけをしたい大人向けにぴったりの「体験型イベント」をご紹介します。


1.夜の動物たちに会える!姫路セントラルパークのナイトサファリ

普段は見られない、夜の動物たちの姿に出会える夏限定の人気企画。
昼間と違う雰囲気に、ドキドキと癒しが同時に味わえます。


2.水遊びと絶景を楽しむ!六甲山カンツリーハウス

山の涼しさを感じながら、じゃぶじゃぶ池や水鉄砲バトルで夏を満喫。
アスレチックやドッグランもあり、自然の中でリフレッシュできます。

  • 期間:7月〜8月限定の夏イベントあり

  • ポイント:大人も子どもも楽しめる「涼」スポット


3.星とハーブと夜景に包まれる夜。神戸布引ハーブ園「星とハーブの夕べ」

ロープウェイで空中散歩した後は、ライトアップされた園内で夜のデート。
夜景×香り×癒しの空間は、ちょっと大人の夏を演出してくれます。

  • 開催:7月下旬〜8月中旬(夜間営業日)

  • ポイント:夏の夜を静かに過ごせる、大人のためのイベント


4.季節の恵みを味わう!丹波篠山でブルーベリー狩り

大地の恵みを感じられる、夏ならではの味覚体験。
篠山エリアではブルーベリー農園が点在し、収穫体験+カフェ+BBQが楽しめるところも。

  • 期間:6月下旬〜8月上旬頃まで

  • ポイント:カジュアルなデートや週末のお出かけにぴったり


5.子ども大喜び!赤穂海浜公園「わくわくランド」夏の水遊び広場

夏限定のふわふわウォーターパークが登場。
家族でのびのび過ごせる人気スポットで、入園料もリーズナブル。

  • 期間:7月〜8月下旬(雨天中止あり)

  • ポイント:小さいお子様連れのカップルにも◎


6.夏の花と出会える!淡路島・明石海峡公園「グリーンフェス」

ひまわり・風車・フォトスポット満載の夏季限定イベント。
週末はキッチンカーやワークショップも開催され、1日中楽しめます。

  • 期間:7月中旬〜8月下旬予定

  • ポイント:自然×イベント×島時間で、記憶に残るおでかけに


「夏の思い出づくり」、花火だけじゃもったいない。

大きなイベントや人混みだけが、夏の楽しみ方じゃありません。
ちょっと足を伸ばして、自然の中で過ごす静かな時間や、
何気ない体験をふたりで共有する時間を楽しんでみませんか?

 

「どこか行きたいけど、どう誘ったらいいか分からない」
そんなときは、この記事をそっとLINEで送ってみるのもアリかもしれませんよ。

関西の夏を楽しむ厳選夏祭り5選

2025.6.18
 

はじめに

関西の夏祭りといえば、祇園祭や天神祭が有名ですが、それだけではもったいない!
この記事では、王道2祭り+隠れた注目祭り3選の計5つをご紹介。
混雑を避けつつ、風情・歴史・非日常を楽しめる“ちょっと通”な夏祭り案内ばい。


1. 祇園祭(京都府京都市)

開催期間:7月1日〜31日
京都を代表する日本三大祭。豪華な山鉾巡行や宵山の幻想的な夜景は、国内外の観光客にも大人気。祇園周辺では屋台も多く、浴衣デートにも最適です。


2. 天神祭(大阪府大阪市)

開催期間:7月24日〜25日
大阪の“夏の顔”ともいえる天神祭。陸渡御・船渡御のスケールと、街全体が祭りムードに包まれる熱気は圧巻。
川沿いで涼を感じながら祭りを満喫できるのが魅力です。


3. 田辺祭(和歌山県田辺市)

開催期間:7月24日〜25日
和歌山・紀南エリアで最大規模の夏祭り。
笠鉾や稚児行列、古式ゆかしい巡行は地元の誇り。観光地とあわせて訪れる人も多く、夏の紀州旅行にぴったりの穴場祭りです。


4. 愛宕祭(京都府亀岡市)

開催期間:7月下旬予定
火伏せの神・愛宕神社で行われる厳かな夏祭り。
提灯が灯る参道や、夜の境内の静けさは、“人混みに疲れた大人のための癒し空間”。亀岡の自然と一緒に楽しめます。


5. 茅の輪神事(奈良県・大神神社)

開催期間:6月30日・7月31日
三輪山を御神体とする大神神社で行われる夏越しの神事。
直径数メートルの「茅の輪」をくぐり、無病息災を祈願。華やかさよりも、精神的なリセットを求める人におすすめです。


おわりに

祇園祭や天神祭のようなスケールの大きな祭りも魅力ですが、静かに心を整えるような夏祭りもまた、関西ならでは。
2025年の夏は、**混雑から一歩離れた“本物の祭り”**を体験してみてはいかがでしょうか?

静かに楽しみたい方へ

2025.6.17
 

はじめに:人混みを避けて、静かに花火を楽しみたいあなたへ

夏の風物詩といえば、やっぱり花火大会。
でも、人気のある大会ほど、人の多さや場所取りのストレスがつきものです。

「静かに落ち着いて花火を楽しみたい」
「混雑を避けて、のんびり夏を感じたい」

そんな方にぴったりなのが、あまり知られていない“穴場の花火大会”

今回は、関西各地で開催される、知名度は高くないけれど実は満足度の高いおすすめの花火大会を5つ厳選してご紹介します。


① たんとうひまわり祭 花火大会(兵庫県豊岡市)

一面のひまわり畑と夜空の花火が生む絶景

兵庫県豊岡市の但東町で開催される「たんとうひまわり祭」では、約50万本のひまわりが咲き誇る中、花火が打ち上げられます。
人混みも少なく、幻想的な風景とともに楽しめるため、写真好きやカップルにもおすすめです。

  • 開催時期:8月中旬

  • 規模:2000発前後

  • 特徴:ひまわり畑の中での鑑賞、混雑少なめ


② 舞鶴ちゃったまつり海上花火大会(京都府舞鶴市)

港町ならではのロケーションが魅力

京都府北部の舞鶴市で行われる花火大会は、自衛艦が停泊する港で開催され、
花火と艦船のコラボが楽しめる珍しいスポットです。
大規模ではありませんが、海に反射する花火の美しさは格別です。

  • 開催時期:7月下旬

  • 規模:約3000発

  • 特徴:海上花火、自衛隊ファンにも人気


③ くにびき花火大会(奈良県五條市)

地元の人だけが知る、のんびり花火時間

奈良県五條市で行われる「くにびき花火大会」は、
知名度こそ高くありませんが、その分ゆったりと楽しめるのが魅力です。

芝生の上に寝転んで、静かな夜空に打ち上がる花火を眺める時間は、
贅沢そのもの。

  • 開催時期:8月上旬

  • 規模:1000発前後

  • 特徴:混雑なし、家族連れ・カップルに最適


④ 伊賀市・上野天神祭の花火(三重県伊賀市)

秋に開催される、ちょっと珍しい花火大会

三重県伊賀市で秋に開催される「上野天神祭」の中で行われる花火。
夏の花火とは違った趣があり、からくり屋台と花火のコラボも楽しめます。

関西圏で秋に花火を見られる貴重な機会として、知っておくとお得な大会です。

  • 開催時期:10月下旬

  • 規模:非公表(小〜中規模)

  • 特徴:秋祭りとのコラボ、観光ついでに◎


⑤ みなべ町花火大会(和歌山県日高郡)

海と山に囲まれた自然豊かなロケーション

和歌山県のみなべ町で行われるこの花火大会は、
地域に密着したアットホームな雰囲気が魅力。

観光地化されていない分、のんびりとした空気感の中で花火を楽しめる
隠れた名スポットです。

  • 開催時期:7月下旬

  • 規模:1500発程度

  • 特徴:海沿いの開放的な景色、混雑少なめ


おわりに:知られていないからこそ、心に残る時間がある

花火大会=人混み、というイメージを持っている方も多いかもしれません。
でも、実は静かに楽しめる、隠れた名大会も関西にはたくさんあります。

今年はぜひ、有名でなくても“行って良かった”と思える花火大会を探しに行ってみてください。
静かな夜に、自分だけの夏の思い出をつくる時間――きっと、忘れられないものになるはずです。

夏を彩る絶景スポット&見どころ総まとめ

2025.6.16

夏の夜空を彩る花火大会は、関西エリアの風物詩。2025年も見逃せない注目イベントが目白押しです。今回は、アクセス良好・迫力満点・デートや家族連れにもぴったりな【関西のおすすめ花火大会ベスト5】を徹底解説します!


1. なにわ淀川花火大会(大阪府)

2025年開催日(予想):8月3日(土)または10日(土)

✔ 見どころ

・大阪のシンボル・淀川を舞台に約20,000発が打ち上がる
・音楽とシンクロした華やかな演出が魅力
・「超ワイドスターマイン」は息をのむ迫力!

✔ アクセス

阪急「十三駅」・JR「塚本駅」から徒歩圏内(※混雑に注意)

✔ おすすめポイント

・有料観覧席も豊富!混雑を避けたい人に◎
・十三側は屋台も豊富でにぎやか
・河川敷からのパノラマ花火はデートにも最高!


2. びわ湖大花火大会(滋賀県)

2025年開催日(予想):8月6日(火)予定

✔ 見どころ

・琵琶湖の水面に反射する光が幻想的
・約10,000発×音楽連動の演出が大人気
・「虹色の水中花火」や「黄金大柳」など毎年話題!

✔ アクセス

JR「大津駅」または「膳所駅」から徒歩圏内
(※公共交通機関の利用がおすすめ)

✔ おすすめポイント

・湖畔のどこからでも観やすい
・カップルや写真好きに大人気の絶景スポット
・湖面反射のダブル花火はSNS映え抜群!


3. 教祖祭PL花火芸術(大阪府)

2025年開催日(予想):8月1日(木)

✔ 見どころ

・通称「PL花火」、関西最強クラスの規模!
・クライマックスの「ナイアガラ花火」は圧巻
・高台からの遠景観賞も人気

✔ アクセス

近鉄「富田林駅」周辺(※交通規制あり)

✔ おすすめポイント

・音より先に光が届く超大型規模!
・早めの場所取り推奨
・穴場は狭山池や石川河川公園など


4. みなと神戸海上花火大会(兵庫県)

2025年開催日(予想):8月上旬の土曜予定

✔ 見どころ

・神戸の夜景と海と花火が織りなす“光の競演”
・港町のロマンチックな雰囲気が魅力
・約15,000発の花火が夜空を彩る

✔ アクセス

JR「元町駅」・「三ノ宮駅」から徒歩圏内
(メリケンパーク・ポートアイランド周辺)

✔ おすすめポイント

・海×夜景×花火=デートに最強
・有料席&観覧スポットが多数
・花火の後は神戸グルメや夜景デートも◎


5. 天神祭奉納花火(大阪府)

2025年開催日(予想):7月25日(金)

✔ 見どころ

・日本三大祭りのひとつ「天神祭」のフィナーレ!
・船渡御とともに約5,000発の花火が打ち上がる
・都会の真ん中で体感できる祭り×花火の贅沢コラボ

✔ アクセス

JR「桜ノ宮駅」「大阪天満宮駅」から徒歩

✔ おすすめポイント

・川沿いの屋台や祭りの雰囲気も一緒に楽しめる
・大川沿いは比較的見やすく、場所取りもしやすい
・伝統と現代が融合した唯一無二の体験!


まとめ|関西の夏は“音と光のエンタメ空間”!

関西の花火大会は、それぞれに歴史・規模・雰囲気の個性があり、どれも一度は訪れたい名イベントばかり。今年の夏は、気になる大会をチェックして、心に残る夏の思い出をつくりましょう!

日程・アクセス・屋台情報まで完全網羅!

2025.6.15
 

姫路の夏の風物詩「姫路ゆかたまつり」とは?

兵庫県姫路市で開催される「姫路ゆかたまつり(姫路浴衣まつり)」は、毎年6月に行われる播磨地方最大級の夏イベントです。
その起源は江戸時代にまでさかのぼり、長壁(おさかべ)神社の例祭として始まったとされ、300年以上の歴史を持つ伝統あるお祭りです。


2025年の開催日程と時間

  • 開催日:2025年6月22日(土)〜24日(月)※予定

  • 時間:お昼頃〜21:00頃まで

  • 場所:長壁神社(姫路市)およびその周辺エリア

※最新情報は姫路市公式サイトまたは観光協会ページでご確認ください。


アクセス方法|姫路駅から徒歩圏内!

  • JR姫路駅から徒歩約15分

  • 車の場合は、周辺の臨時駐車場またはパーク&ライド推奨

当日は交通規制もかかるため、公共交通機関の利用がベストです。


浴衣で来場がおすすめ!特典もあり?

「浴衣まつり」の名の通り、浴衣着用で来場するとお得な特典がある場合も。
例年は、以下のようなサービスが実施されることもあります:

  • 屋台での割引

  • 着物レンタル店の特別割引

  • 撮影ブースでの無料記念撮影


屋台とイベント|屋台グルメは200店以上!

姫路ゆかたまつりの目玉は、ずらりと並ぶ屋台グルメ!
お好み焼き、からあげ、チョコバナナ、りんご飴など、約200店以上の屋台が軒を連ね、まさに“夏祭りの天国”です✨

また、子どもも楽しめる射的・金魚すくい・くじ引きなど、懐かしの縁日も盛りだくさん!


デートにもおすすめ!映えスポット&雰囲気最高

  • 夕暮れ時の提灯が灯る通りは、浴衣姿が映えるフォトスポット!

  • カップルで屋台を回ったり、神社でお参りしたりする時間は、夏の思い出作りにぴったり

  • 周辺には姫路城やカフェも多数あるため、昼間からデートコースとしても最適です。


注意点と持ち物チェックリスト

  • 混雑必至!早めの移動がおすすめ

  • 浴衣は着崩れ対策を万全に(腰ひも・ピンなど)

  • 暑さ・日差し対策に:うちわ・帽子・水分

  • 屋台での現金払いが多いため、小銭を多めに準備


まとめ|姫路ゆかたまつりで、夏の始まりを彩ろう

2025年の夏のスタートは、「姫路ゆかたまつり」で決まり!
浴衣を着て、屋台グルメに舌鼓を打ち、昔ながらの日本の夏を全身で味わってみませんか?

 

姫路エリアでお出かけ・デート・家族サービスを考えている方にも、自信を持っておすすめできるイベントです。

価値観の違いから見える“これからの婚活”とは?

2025.6.14
 

はじめに:結婚=ゴールじゃない時代へ

「Z世代は結婚に興味がない」
そんな言葉を耳にする機会が増えていませんか?
価値観が多様化する中、1990年代後半~2010年頃に生まれたZ世代は、これまでの“結婚=人生の当然の流れ”という考えから大きくシフトしつつあります。

今回は、Z世代が持つ結婚観の特徴を紹介しつつ、これから婚活を進めていくうえで押さえておきたいポイントを解説します。


Z世代の結婚に対する価値観とは?

1. 「結婚は必須じゃない」という前提

Z世代は“自分の人生をどう生きるか”を重視する傾向が強く、
「結婚しない=不幸」とは考えていません。

  • キャリアを優先したい

  • 推し活や趣味が充実している

  • 金銭的な不安がある
    こうした理由から、“結婚よりも自分らしさ”が軸になっているのです。

2. 「結婚=共同生活」ではない

Z世代は、結婚しても「別居婚」「週末婚」「事実婚」など、従来の形にこだわらない考え方を受け入れています。
家族の形は“自由に選べるもの”として捉えているため、「一緒に住む=愛している」という考え方にとらわれない人も増えています。

3. 「愛情より価値観・生活感覚の一致」を重視

Z世代の多くが「一緒にいて落ち着ける」「無理なく生活できる」ことを結婚相手に求めます。
恋愛の延長線ではなく、“現実的に長くやっていけるか”を重視するのが特徴です。


婚活世代が学ぶべき、Z世代の視点

✔ 無理に“型にはめよう”としないこと

婚活世代がやりがちな「結婚とはこうあるべき」思考。
でも、Z世代の考えを知ることで、自分自身の“理想の結婚像”も見直すきっかけになります。

✔ 価値観の違いを「否定」ではなく「理解」で乗り越える

「最近の若い子は…」で片付けずに、何を大切にしているのかを知ることで、柔軟な視点が身につきます。
婚活での会話でも、世代間ギャップを“面白い話題”として使うのも効果的です。


まとめ:Z世代の価値観は“これからの常識”になるかも?

Z世代の結婚観は、決して「結婚を否定している」わけではありません。
「自分の人生にとって本当に必要かどうかを見極めて選びたい」という、主体性のある選択なのです。

 

今後、婚活をしていく上でも、こうした“新しい価値観”を理解していくことが、より良いパートナーシップを築く第一歩になるでしょう。

どうぞお気軽にお問い合わせください

お気軽にお問合せください

婚活診断お試し下さい

兵庫県内でご縁をお求めの皆さまへ
姫路市・たつの市・宍粟市・相生市・赤穂市・神崎郡など、
地域に根ざしたサポートを行っております。

結婚相談所をお探しの方は、どうぞお気軽にお問合せ・ご相談ください。あなたに合ご縁ご縁を、一緒に見つけていきましょう。

お電話でのお問合せはこちら
(LINEもしくはフォームよりお問い合わせ下さい)

070-8982-4658

営業時間:10:00〜18:00
休業日:土曜・日曜・祝日

パソコン|モバイル